糖尿病について
あなたはどれくらい知っていますか?
糖尿病についての理解を深めるためのコラム
糖尿病と歯周病
糖尿病の方は、歯周病が起こりやすいことをご存知でしょうか。日本歯周病学会歯周病治療ガイドラインによると、2型糖尿病の方は非糖尿病の方より、歯周病発症率が約2倍高いといわれています。
歯周病と糖尿病の相互作用
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気で、慢性の感染症です。ですから、治療を継続しないと歯肉から血液に細菌が入り込んで炎症を起こしてしまいます。
また、炎症により血糖値を下げるインスリンの働きを阻害するので、糖尿病の悪化を招きます。歯周病と糖尿病は双方向に悪影響を及ぼすのです。
糖尿病で歯周病が増える理由
・唾液の糖分濃度上昇
口の中は唾液や歯肉からの滲出液で常に潤っています。これらの液体は、もともとは血液から作られるものです。ですので、高血糖状態では、唾液や滲出液の糖分の濃度が高くなります。そのような状態は、歯周病の原因菌が繁殖するのに適していると考えられます。
・細菌に対する抵抗力低下
高血糖状態では、細菌を抑える好中球の働きが低下し、感染防御機構が十分に機能しなくなります。それによって、歯周病にかかりやすくなります。
・組織の修復力低下
歯垢が付着した歯周組織では、細菌による組織の破壊と、それを修復しようとする働きのせめぎあいが続いています。高血糖状態では、組織を修復する働きが低下し、糖尿病で歯周病の進行が早くなります。
歯周病を治療すると血糖値も改善傾向に!
ご自身で歯磨きをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を取り除くことで、インスリン抵抗性が改善し血糖コントロールも改善するということが、多くの臨床研究で報告されています。
歯周病にならないためには
1.口腔内をきれいに保つ
歯磨きをきちんと行い、口の中を清潔に保つことで、細菌が繁殖しにくくなります。
2,細菌が溜まらないようにする
細菌は好物の糖分を栄養にして、歯石をつくります。間食や糖分の多いものを控えましょう。
3.よく噛んで食べる
噛む回数が多いほど唾液が多く分泌され、細菌が繁殖しにくくなります。
1口30回を目安にしましょう。
糖尿病内科と歯科の定期通院により、血糖値のコントロールと歯周病予防をして、将来も糖尿病合併症のない良好な血糖コントロールと自身の歯を維持できるようにしましょう。